第四週見所~2011秋

第四週見所 第三週を終わり、投手陣の活躍で第三週まで無傷の四学大を際どく勝ち点を拾っている松山大が勝率の差で追う展開となった。第四週は、四学大は愛媛大、松山大は徳島大と対戦する。 注目は四学大VS愛媛大のカード。四学大は、竹田をはじめとする質量豊富な投手陣を堅守で盛り立て五試合をわずか2失点という完璧な戦いを続けている。一方愛媛大は投打の歯車が今一つ噛み合わず厳しい戦いが続いているが、その中で打線の中軸は期待通りの働きを見せている。四学投手陣と寺内・十亀を中心とするの愛大打線の勝負がポイントとなるであろう。松山大VS徳島大は、攻守ともに実力の上回る松山大が優勢であるが、ここまで松山大らしさが出し切れていないところが気がかりではある。松大にとっては覇権を目指すためには負けられないカードとなる。徳島大は大量得点が見込めない中、鳴教戦のように堅守によるロースコアに持ち込むことが必須条件となる。高知大VS鳴教大は攻守ともに似通った戦いをする両大学であり、接戦が予想される。その中でも両大学とも投手陣の出来が見所となるであろう。 一部(翌日に第二、第三試合) 9月15日(木)13:00~徳島大学-松山大学 JAバンク徳島 9月16日(金)13:00~愛媛大学-四国学院 西条市東予野球場 9月17日(土)12:00~鳴門教育-高知大学 JAバンク徳島* (*開始時間は12時に変更となっています。) 二部(ダブルヘッダー) 9月17日(土)10:00~香川大学-香川高専 鳴教大グラウ…

続きを読む

2011秋1部鳴教大対徳島大第3試合結果

9月11日(日)、オロナミンC球場、13:15開始 主管 鳴門教育大学 観客 47人 イニングスコア 鳴門教育=003|010|000|4 徳島大学=100|001|000|2 バッテリー 鳴門教育=○村上ー須山 徳島大学=●新見、濱田ー平間 二塁打=なし 三塁打=なし 本塁打=なし 暴投=濱田(徳大) 捕逸=なし 野選=なし MVP=村上(鳴教) VP=太田(鳴教) 記事=序盤は、徳島大学が主導権を握る展開であったが、鳴門教育大学が3回に逆転をし、その後も追加点を加えた。徳島大学も粘りを見せたが、鳴門教育大学が逃げ切った。 鳴門教育大学 2勝1敗 (通算 勝点1 3勝4敗) (報告者=鳴教 川人)

続きを読む

2011秋1部鳴教大対徳島大第2試合結果

9月11日(日)、オロナミンC球場、10:00開始 主管 鳴門教育大学 観客 29人 イニングスコア 鳴門教育=102|100|011|6 徳島大学=010|000|010|2 バッテリー 鳴門教育=○芦原ー須山 徳島大学=●加統、小村、新見ー平間 二塁打=米澤(鳴教) 三塁打=秋津、井出(鳴教)、平間(徳大) 本塁打=なし 暴投=なし 捕逸=なし 野選=加統(徳大) MVP=芦原 VP=今瀬(鳴教) 記事=序盤は1点を争う展開だったが、4番今瀬のタイムリーヒットで逆転に成功すると、そこからは鳴教大が試合の主導権を握り、エース芦原の好投で勝利をおさめた。 鳴門教育大学 1勝1敗 (通算 勝点0 2勝4敗) (報告者=鳴教 川人)

続きを読む

2011春1部徳島大対鳴教大第1試合結果

9月10日(土)、鳴門教育大学グラウンド、13:00開始 主管 鳴門教育大学 観客 38人 イニングスコア 徳島大学=001|000|000|1 鳴門教育=000|000|000|0 バッテリー 徳島大学=○濱田ー平間 鳴門教育=●村上ー須山 二塁打=溝口(徳大)、太田、今瀬(鳴教) 三塁打=なし 本塁打=なし 暴投=なし 捕逸=なし 野選=なし MVP=濱田 VP=岸(徳大)、村上(鳴教) 記事=徳島大学は3回に2アウト三塁から、岸のタイムリーで先制。濱田は9回無失点で完投した。 鳴門教育大学 0勝1敗 (通算 勝点0 1勝4敗) (報告者=鳴教 川人)

続きを読む

2011秋2部高知工対香高専第2試合結果 訂正

9月10日(土)、引田球場、13時00分開始 主管 高知工科大学 イニングスコア 高知工科大=130|010|101|7 香川高専=000|240|000|6 バッテリー 高知工科大学=樋野、○木内、湯浅ー篠原 香川高専=黒川、●葛岡ー古家 二塁打=大石、岩佐、岡山(工科大)、蓮井、山本修(香川高専) 三塁打=桑本(工科大) 本塁打=島崎(工科大) 暴投=黒川1(香川高専)、捕逸=古家2(香川高専)、野選=なし MVP=桑本(工科大) VP=島崎(工科大)、葛岡(香川高専) 記事 6回表に選手が歯を折るというハプニングが起こったが、最後まで接戦を繰り広げた。工科大のMVPには、勝利の決めてとなった三塁打を打った桑本が選ばれた。VPには、本塁打を打った島崎が選ばれた。 追記 勝利投手訂正(9月17日) (報告者=高知工科大学 福永)

続きを読む