PB2015vol.6~【2016の戦い】2016の戦いへ 一斉開催拡充
【2016の戦い】2016の戦いへ 一斉開催拡充
2015年は、愛媛大・高知大の国立二強が上位を独占し、リーグを牽引し続ける松山大・四国学院が苦杯をなめるという誰をも予想しない結果となり、波乱の四国六大学となった。当然、2016年はこの私立二強が虎視眈々と巻き返しを狙うものと思われる。また、上位と常に互角の戦いを続ける香川大、新たにⅠ部に昇格し戦力が充実しつつある高知工科も、一気にリーグの様相をひっくり返す可能性を秘めている。Ⅱ部からの逆襲を狙う鳴門教育も捲土重来を目指しており見逃すことはできない。2016年も熾烈を極める群雄割拠の戦いとなるだろう。
戦力の拮抗と相まって、リーグ戦の開催方法も年々進化を遂げてきている。2016年春は、愛媛、香川、高知にそれぞれ2大学が位置する陣容となっている。その利点を活かして、香川、高知、愛媛でそれぞれ決戦(一箇所一斉開催)の場を設けることが画策され、調整が進められている。全国の他連盟の行っているリーグ戦形式に少し近づいた形となるだろう。遠征増による費用負担、要領の変更によるストレス、変化には色々と苦労が伴うが、一斉開催による緊張感や盛り上がりがレベルアップに近づくと信じ、連盟理事、マネージャーらの連盟員らが智恵を絞り、実現に向けて動きだしている。
リーグ戦以外の運営面でも進化を図る。選抜チーム編成の機会創出、新人戦の要領見直しが直近での課題でもある。また昨年は大学野球の規約も変更になり、独立リーグとの交流も条件を満たせば可能な状況になった。野球のレ…